Go言語:’golang switch 書き方’の詳細ガイド

By quonta 4月 11, 2024

Go言語のswitch文の基本

Go言語のswitch文は、他の多くのプログラミング言語と同様に、複数の条件を効率的にチェックするための制御構造です。基本的な構文は以下のようになります。

switch 変数 {
case 値1:
    // 値1の場合に実行するコード
case 値2:
    // 値2の場合に実行するコード
default:
    // どのcaseにも該当しない場合に実行するコード
}

この構文では、switchの後に指定した変数の値が、各caseで指定した値と一致するかどうかをチェックします。一致するcaseが見つかった場合、そのcaseのコードブロックが実行され、switch文全体から抜け出します。どのcaseにも一致しない場合は、defaultのコードブロックが実行されます。

次に、具体的な例を見てみましょう。

i := 2

switch i {
case 1:
    fmt.Println("one")
case 2:
    fmt.Println("two")
default:
    fmt.Println("not one or two")
}

このコードでは、変数iの値が2なので、"two"が出力されます。もしiの値が1でも2でもない場合、"not one or two"が出力されます。

以上がGo言語のswitch文の基本的な使い方です。次のセクションでは、switch文で変数を使用する方法について詳しく説明します。お楽しみに!

Go言語のswitch文での変数の使用

Go言語のswitch文では、case文で直接値を指定するだけでなく、変数を使用することも可能です。これにより、より複雑な条件分岐を実現することができます。

以下に、変数を使用したswitch文の例を示します。

i := 2
j := 3

switch {
case i > j:
    fmt.Println("i is greater than j")
case i < j:
    fmt.Println("i is less than j")
default:
    fmt.Println("i is equal to j")
}

このコードでは、switch文の後に特定の変数を指定していません。その代わりに、各case文で直接条件式を指定しています。この条件式がtrueを返すと、そのcaseのコードブロックが実行されます。

この例では、変数iの値が2で、変数jの値が3なので、"i is less than j"が出力されます。

以上がGo言語のswitch文での変数の使用方法です。次のセクションでは、switch文で条件式を使用する方法について詳しく説明します。お楽しみに!

Go言語のswitch文での条件式の使用

Go言語のswitch文では、case文で条件式を使用することができます。これにより、より複雑な条件分岐を実現することができます。

以下に、条件式を使用したswitch文の例を示します。

i := 10

switch {
case i%2 == 0:
    fmt.Println("i is even")
case i%2 != 0:
    fmt.Println("i is odd")
}

このコードでは、switch文の後に特定の変数を指定していません。その代わりに、各case文で直接条件式を指定しています。この条件式がtrueを返すと、そのcaseのコードブロックが実行されます。

この例では、変数iの値が10なので、"i is even"が出力されます。

以上がGo言語のswitch文での条件式の使用方法です。次のセクションでは、switch文でのbreakfallthroughの使用方法について詳しく説明します。お楽しみに!

Go言語のswitch文でのbreakとfallthroughの使用

Go言語のswitch文では、breakfallthroughという2つのキーワードを使用することができます。これらは、switch文の動作を制御するための重要な要素です。

breakの使用

多くのプログラミング言語では、switch文の各caseの終わりにbreakを書くことで、それ以上のcaseのチェックをスキップし、switch文から抜け出します。しかし、Go言語では、各caseの終わりに自動的にbreakが挿入されるため、明示的にbreakを書く必要はありません。

fallthroughの使用

一方、Go言語ではfallthroughというキーワードを使用することで、次のcaseのチェックを強制的に行うことができます。これは、他の言語のswitch文でbreakを省略したときの動作に似ています。

以下に、fallthroughを使用したswitch文の例を示します。

i := 1

switch i {
case 1:
    fmt.Println("one")
    fallthrough
case 2:
    fmt.Println("two")
}

このコードでは、変数iの値が1なので、最初のcaseのコードブロックが実行され、"one"が出力されます。その後、fallthroughにより、次のcaseのコードブロックも実行され、"two"も出力されます。

以上がGo言語のswitch文でのbreakfallthroughの使用方法です。次のセクションでは、switch文でのマルチケースの使用方法について詳しく説明します。お楽しみに!

Go言語のswitch文でのマルチケースの使用

Go言語のswitch文では、複数の値に対応するcaseを一つのcase文で表現することができます。これをマルチケースと呼びます。

以下に、マルチケースを使用したswitch文の例を示します。

i := 2

switch i {
case 1, 2, 3:
    fmt.Println("one, two, or three")
default:
    fmt.Println("not one, two, or three")
}

このコードでは、変数iの値が12、または3のいずれかであれば、"one, two, or three"が出力されます。それ以外の値であれば、"not one, two, or three"が出力されます。

以上がGo言語のswitch文でのマルチケースの使用方法です。このように、Go言語のswitch文は非常に柔軟性があり、さまざまな条件分岐を表現することが可能です。これらのテクニックを活用して、効率的なコードを書くことができます。お楽しみに!

By quonta

Related Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です